|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 白 : [しろ] 【名詞】 1. white ・ 白山 : [はくさん] 【名詞】 1. mountain in Gifu Prefecture ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 神 : [かみ] 【名詞】 1. god ・ 神社 : [じんじゃ, かむやしろ] 【名詞】 1. Shinto shrine ・ 社 : [やしろ] (n) shrine (usually Shinto) ・ 一 : [いち] 1. (num) one ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city
白山神社(はくさんじんじゃ)は、愛知県一宮市木曽川町黒田に鎮座する神社。 == 概要 == 皇極天皇2年(643年)に当地にて「勅使をもって祭典を行う」とされた事を創始とする。神社境内より飛鳥時代の須恵器が発掘されたり、周辺に「天子塚」などの地名が残る事からも、その当時当宮を中心に高い文化を持った集落が発達していた事がうかがわれる。なお、延喜式神名帳記載の黒田神社が当社である可能性が、多くの書物〔『尾張塘叢』『参考本国神名帳集説』『大日本史』『日本地理資料』『尾張国式社座地目録』『尾張国明治神名帳』等〕により指摘されている。 鎌倉時代末期から室町時代初期の騒乱や、相次いだ争乱(1337年の黒田宿における北畠顕家と足利方の合戦、1350年の高師直と今川朝氏との間で行われた黒田宿の合戦および、1388年の土岐一族の内乱における黒田合戦)で当地は痛手を受け、その復興には相当の時間がかかったと思われる。特に最後の黒田合戦により消失した当社を復旧するため、土地の豪族の小島氏より社人(神官)を迎え、往時の威勢を取り戻そうとするが、戦国の騒乱による損害が多く、復興は遅々として進まなかった。 戦国時代の末期、清洲織田家と岩倉織田家の内乱である浮野の戦い(1560年)により再び焼失した当社を再興したのが、当時の黒田城主一柳直盛(在城1590年 - 1600年)である。奉行満志田彦四郎を派遣して当社を復興し、記録をひも解き古老を訪ねて過去の祭典を再興し、さらに南黒田の町割改造を行い、後の当地の繁栄の礎を築いた。住民は江戸時代を通じて直盛の恩を忘れることなく、後に廃城となった黒田城を「一柳様御館跡」「一柳様御城跡」などと呼び、氏子祭礼では公の鎧を中心にすえて町内を練り歩き、その恩得を称えた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「白山神社 (一宮市)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|